第71次教育研究愛知県集会
2021/10/16
10月16日、第71次教育研究愛知県集会が新型コロナウイルス感染拡大防止のため、愛知県産業労働センター(ウインあいち)を特設本部としてWEBにて開催されました。
26分科会・小分科会と「特別の教科 道徳」特別分科会では、子どもたちを中心にすえた活発な討議が行われました。
1.国語教育(文学その他/作文その他)
2.外国語教育
3.社会科教育(小学校/中学校)
4.数学教育(算数/数学)
5.理科教育(物理・化学/生物・地学)
6.生活科教育
7.美術教育
8.音楽教育
9.技術教育
10.家庭科教育
11.保健体育(体育/保健)
12.自治的諸活動と生活指導(小学校/中学校)
13.能力・発達・学習と評価
14.特別支援教育
15.進路指導
16.教育条件整備
17.過密・過疎、へき地の教育
18.情報化社会の教育
19.読書・学校図書館
20.総合学習
特.「特別の教科 道徳」
基調報告より
これまでの70次にわたる教育研究において、わたくしたちは夢と希望あふれる教育の創造をめざし、子どもたちを中心にすえ、それぞれの学校・地域の特色を生かした、自主的・主体的な教育研究活動を着実に積み重ねてきました。また、保護者への意識調査を実施し、今日的な教育課題を明らかにするとともに、各地域で教育対話集会などを行い、保護者や地域の方々と意見交換をする中で、子どもたちの「生きる力」を育む取り組みについての合意形成をはかってきました。そして、各学校では子どもたちの健やかな成長を願い、日々教育活動に取り組んできました。
さて、小学校、中学校ともに新学習指導要領が全面実施となりました。学校現場では、「特別の教科 道徳」「外国語教育」「プログラミング教育」などへの対応に加え、新型コロナウイルス感染症の拡大や一人1台の端末の整備等の対応にも追われています。学習内容や授業時数の増加により、子どもたちのゆとりが奪われるばかりか、子どもたち一人ひとりと向き合う時間を確保することも難しくなり、ゆきとどいた教育が十分に行えなくなることが危惧されます。子どもたちに必要な力は、自ら課題を見つけ、主体的に判断し、行動できる「生きる力」であり、それは、ゆとりとふれあいを保障する教育課程の中で育んでいくべきものであると考えます。
わたくしたちは、あくまでも学習指導要領を大綱的基準としてとらえ、未来を担うすべての子どもたちのために夢と希望あふれる教育を創造する取り組みを継続し、学校現場からの教育改革を推進していかなければなりません。そのためにも、基礎・基本の確実な定着はもちろんのこと、子どもたち一人ひとりが学ぶ意欲をもち、自らすすんで取り組む、より質の高い学びを大切にしていかなければなりません。また、人・自然・文化などとかかわり合い、地域に根ざした体験活動を中心にした学習を構築し、学校・家庭・地域の連携をよりいっそう強化し、協働して、地域ぐるみの教育を推しすすめていかなければなりません。
今次の教育研究活動においても、ゆとりとふれあいの中で「わかる授業・楽しい学校」の実現をめざし、「学びの質をより追究するとともに、子どもたち一人ひとりの意欲を大切にし、『学ぶ喜び・わかる楽しさ』を保障する教育課程編成活動をすすめる」「学校・地域の特色を生かし、家庭や地域社会と協働をはかりながら、人・自然・文化などとのかかわりを大切にした創意あふれる教育課程編成活動をすすめる」の2点を研究推進の重点として提起しました。わたくしたちがすすめる教育改革は、日々の教育実践を積み重ね、その中で成長していく子どもたちの姿で示すべきであると考えます。各分科会においては、実践研究の報告をもとに、活発な議論を展開するとともに、その成果を各教組・分会に持ち帰り、還流をはかっていただくことを大いに期待します。
最後になりましたが、この教育研究愛知県集会が愛知の教育のさらなる推進のため、そして何よりも目の前の子どもたちの健やかな成長のために、実り多いものとなることを祈念し、本集会開会にあたっての基調報告といたします。
分科会
国語教育(文学その他)
説明的文章と文学的文章を合わせて18本のリポートが報告された。目の前の子どもたちの実態を見つめ、何のために、どのように読む力をつけるべきか、報告されたリポートをもとに討論が展開された。
国語教育(作文その他)
作文(綴り方)の教育13本と、言語の教育1本、音声表現の教育3本のリポートが報告された。子どもたちの実態を見つめ、文字言語・音声言語のよさをいかして、どのような力を育てていくのかということについて討論が展開された。
外国語教育
「主体的に学習に取り組む態度を育む指導のあり方」「コミュニケーションの基礎となる資質・能力を育む言語活動のあり方」「思考力・判断力・表現力を育む言語活動のあり方」の三つを討論の柱とし、小グループによる発表と討論が行われた。その後、各グループから出された「全体討論への投げかけ」をもとに、全体での討論と意見共有が行われた。
3つの小グループでは、主体的に考えながら表現することができる生徒の育成をめざした中学校の実践や、積極的にコミュニケーションをはかろうとする児童の育成をめざした小学校の実践などが報告された。子どもたちがお互いにかかわり合いながら、主体的に学習活動に取り組むための手だてが数多く報告され、活発な討論が行われた。
社会科教育(小学校)
社会的な見方・考え方を働かせ、課題を解決させたり、現在や未来の社会をとらえさせるための手だてを工夫しながら、よりよい社会を創造する力を育もうとしたりする実践が報告された。
討論では、「地域素材を教材化した学習活動の工夫と育てたい力」、「よりよい社会の実現をめざし、主体的に考えるための学習活動の工夫」や「先人の働きや政治の役割を、切実感をもって追究できる学習活動の工夫と育てたい力」などについて話し合われた。
社会科教育(中学校)
県内19のレポートが報告され、質疑や討論が活発に展開された。
地域ごとに異なるよさや課題をいかし、子どもたちに自分事として考えさせる実践や、「主体的・対話的で深い学び」を実現するために、ゲストティーチャーやICT機器、思考ツールなどを活用しながら学びを深める実践が多く報告された。
数学教育(算数)
「主体的な学び」「対話的な学び」「思考力・判断力・表現力の育成」の3つの柱立てで、実践の報告が行われた。
子どもたちが主体的にかかわり合う姿をめざした実践、わかる喜び・できる楽しさを実感させるための手だてを工夫した実践、筋道を立てて考え、表現できるように工夫した実践などが報告された。どの報告も子どもを中心にすえ、子どもの力を伸ばしたいというねらいを感じることができるものであった。
数学教育(数学)
「主体的な学び」「思考力・判断力・表現力の育成」「学び合う力の育成」の3つの柱立てで、実践の報告や討論が行われた。数学的活動を通して、子どもの自主性を引き出した実践をはじめ、自分の考えを深めることや表現する力を高めることをねらいとした実践、グループ学習やペア学習などの学習形態を工夫した実践など、多岐にわたる実践が報告された。
理科教育(物理・化学)
子どもたちが自然の事物・現象を身近に感じたり、問題解決能力を向上させるために、実物を教材に取り入れた学習問題を設定したり、プログラミング的思考を意識させたり、子どもたちから主体的に学びと向き合える場面が与えられるよう配慮したりする実践など、小学校理科5本、中学校物理10本・化学8本の23本のリポートが報告された。
討論では柱に設定された4観点のうち、特に「自然の事物・現象を、量的・関係的な視点や質的・実体的な視点でとらえさせる指導方法」と、「子どもの理科的な資質・能力の把握や育成に役立てる評価の利用」に重点が置かれた意見交換や情報交換が活発に展開された。
理科教育(生物・地学)
メダカや運動場の雨水といった実物を用いた実践や、校区の川や地層などの地域素材をいかした実践が報告された。また、ICT機器を活用し、身近な自然と絡めて活用していく実践も報告された。
討論では、生物教材においては「身近な自然や、生命の大切さを取り入れた単元構想の充実」について、地学教材においては「地学的な事物・現象を、時間的・空間的な視点でとらえ、比較したり関係づけたりするなど、科学的に探究する方法を用いて、多面的に考えさせる指導方法」に重点が置かれた討論が展開され、活発な意見交換が行われた。
生活科教育
1年生、2年生に発表順を分け、発達段階に応じた子どもたちの様子や支援の仕方がわかりやすい会となるようにした。栽培活動・探検活動・飼育活動・おもちゃづくりや昔遊びなど、多岐にわたる報告が行われた。「かかわり」が重視される生活科において、コロナ禍での実践でさまざまな制約があったものの、どの実践も子どもたちの願いや思いをもとに、指導者が試行錯誤を繰り返しながら、めざす子どもに迫る手立てが数多くあった。また、子どもたちに興味をもたせる仕掛けや思考を深めるアイデアが多数出された。討論では、日頃の悩みや困りごとに、たくさんの共感や対策案が出され、活発で有意義な時間となった。
美術教育
「美術教育を通して子どもたちに伝えたいこと~子どもたちのゆたかな学びのために~」をテーマに実践報告や討論がすすめられた。 総括討論では、図工・美術教育から何を学ばせるのかという議論を通して、本年度のテーマについて考え、深めることができた。タブレット端末やPCを用いて観賞会を行ったり、描画アプリでデザインを考えたりと、ICT機器を活用した実践が多く報告された。また、図工や美術の授業に対して子どもが抱える不安や悩み、思いを受け止め、教員がどのように支援していくとよいのかという議論を通して、わたくしたち美術教員が常日頃考えなければならない課題を確認することができた。
音楽教育
コロナ禍で歌うことやリコーダーを演奏することが制限された中で、仲間と主体的・対話的にかかわり合いながら表現の工夫をする実践やタブレット端末などのICT機器を活用した音楽づくりの実践が多く報告された。工夫を凝らした手だてによって、子どもたちどうしがかかわり合い、変容していく様子がよくわかるものであった。子どもたちの実態をふまえ、めざす子ども像を明確にし、わかる楽しさ、できる喜びなどの経験を積み重ねていけるよう、さまざまな工夫をしていくことが大切であると確認された。
討論では、「基礎・基本の定着をはかり、子どもの学びを深めるための協働的な学習のあり方」「コロナ禍における音楽教育のあり方」をテーマに話し合われた。各発達段階に応じて子どもたちに身につけさせたい力や、そのための手だてを工夫することの重要性が話し合われた。また、クラッピングなどリズムを用いた授業やタブレット端末等を使用した創作の授業などについて報告された。
技術教育
「材料と加工(2本)」「生物育成(3本)」「エネルギー変換(5本)」「情報(1本)」「その他(2本)」にかかわる実践を技術教育の新しい学力観をもとに「技術の見方・考え方」「よりよい生活、持続可能な社会の構築」「技術の最適化への追求」の3本の柱立てで報告が行われた。
総括討論では、新しく必修内容となった「双方向性のあるコンテンツのプログラミング」の授業をゆたかな学びにするための討論が行われた。
家庭科教育
子どもたちが自ら課題を解決するために、教材との出会わせ方を工夫し、実践的・体験的に学ぶ場や話し合い活動を取り入れた実践が報告された。話し合い活動を行う中で、考えが深まり、幅広い視点をもてるようになることが確認された。
統括討論では、持続可能な社会の実現をめざし、将来にわたり生活を工夫したり創造しようとしたりする実践的な態度を養うための工夫を考えることができた。社会全体でも、大量生産・大量消費の行動が見直され、持続可能な社会の実現にむけての取り組みが増えてきている。その中で子どもたちが主体的に行動できるように意見交流が行われた。
保健体育(体育)
「体育でどのような子どもを育てるか、自ら考え行動する子どもをどう育てるか」を大テーマに、次の2点を研究主題として、発表・討論が行われた。
(1) わかる・できる・かかわることを大切にした授業づくり
(2) ねばり強く学ぶことをめざした教材や指導方法を工夫した授業づくり
どのリポートも、技能習得をめざした取り組みやかかわり合いの方法、主体的に体育学習に取り組むためのさまざまな工夫のある実践の報告があった。
討論では、かかわり方の有効な手だてや、子どもたちが課題に向き合うためにどのような場をつくるべきか、教員のかかわり方などについて活発な意見交換がなされた。また、主体的な学びにつなげるための指導法などについて、活発な意見が出された。
保健体育(保健)
「子どもが生活の主体となるための保健教育」をテーマに、さまざまな健康課題に対応するため、教材・教具を工夫した実践、子どもの主体的な活動を中心とした実践、学校内・外との連携を深めた実践などが報告された。報告を通して、健康に対する意識の高まりや、健康課題の解決に向けた実践力が着実に育っている様子を感じることができた。
自治的諸活動と生活指導(小学校)
「たくましく生きる子どもを育てよう」を主題にして、活発に討論された。
子どもたちがよりよい人間関係を築くために、学級や学年、異学年交流を通して活動した実践が多く報告された。また、子どもたちが自分自身を見つめ、自ら課題を見つけて取り組むことで、達成感や満足感を味わい、豊かな人間性を身につけた実践や、学校・家庭・地域が連携して一人ひとりの子どもを支援した実践などが報告された。
これらの実践報告をもとに、子どもたちの活動のあり方や意義、子どもたちの実態のとらえ方、それらをふまえた教員の支援のあり方について熱心な討論が展開された。
自治的諸活動と生活指導(中学校)
「たくましく生きる子どもを育てよう」をテーマに、活発に討論された。
子どものやる気を引き出すために自己存在感を大切にした実践や、学級会活動などを通して個と集団の力を高める実践、家庭・地域と連携した活動を通して子どもの成長をめざした実践が報告された。
これらの実践報告をもとに、子どもたちの実態をふまえた支援のあり方について議論が深められた。
能力・発達・学習と評価
今年度からICT機器(タブレット端末)を導入している学校が多く、それらを活用し、児童生徒が主体的・対話的で深い学びにむけて授業参加できるような手だての工夫、思考ツールやICT機器を活用した表現活動の工夫の実践などが報告された。
また、対話によるアクティブラーニングを主とした授業展開についての実践や各教科の特質をいかした指導内容の工夫についての実践などが報告された。さらに、小学校1年生活科「あきはかせになろう」の秋見つけの実践を通して、自然や季節変化の面白さや不思議さに気付き、自然や人とのかかわりから学びを深める子の育成、他者を意識して行動することで、よりよい学級や人間関係をつくろうとする児童の育成などの実践が報告された。
特別支援教育
「豊かに生きるための力を育む」というテーマのもと、16本のリポートが報告された。
子どもの教育的ニーズを的確に把握し、学習意欲を高めるような学習活動や教材・教具の工夫をした実践、人とかかわる力やコミュニケーション能力を高めるための実践、個々の子どもの発達の状況に応じた生活単元学習や自立活動の工夫をした実践、子どもの実態についての共通理解や通常学級への移行支援に関する実践などが報告された。
進路指導
基礎的・汎用的能力を育ませる啓発的な体験活動を通して、望ましい職業観や人生観を育む進路指導の実践が報告された。総合的な学習や特別活動を中心に、各教科や学校行事など、さまざまな教育活動を通した実践であった。
また、各学年で意図的に体験的な活動を計画し、全校体制で系統的なキャリア教育の推進に取り組んだ実践が小・中両校から報告された。コロナ禍において、職場体験学習をはじめとした地域と連携した取り組みの実施が難しくなるなか、タブレット端末などのICT機器を活用した取り組みや、昨年度より導入されたキャリアパスポートの活用など、時世の変化が感じられる実践が報告された。
教育条件整備
「子どもの学習権の保障のために」を主題に、ICT教育にかかわる教育条件整備や、子どもたちの心の居場所を保障する教育条件整備についての実践が報告された。意欲的に学ぶことのできる学校をめざすために、ICT機器の整備や利用状況の調査結果と今後の課題が報告された。また、子どもたちの心の居場所を保障するための人的支援や、関係機関との連携に関する実践と今後求められる条件整備について報告された。
過密・過疎、へき地の教育
どの学校の報告も、身につけさせたい力を明確にしているという点、小規模校の実践である点、地域の特性をどのようにいかしていくかという点が取り上げられていた。
小規模校は、少人数のため、個別支援がしやすいという利点がある一方で、多くの人とかかわる経験が乏しく、多様な考え方にふれる機会が少ない傾向にある。また、気心の知れた仲間と過ごす時間が長いため、大人数の集団での活動になったときに不慣れな部分がみられることもある。自分の考えを明確にもち、他者と伝え合う活動を通して、自分を表現する力を高める実践が報告された。また、地域素材や人材をいかすことで、ふるさとに愛着をもてるようになるという実践が報告された。
情報化社会の教育
10本のリポートのうち、5本がプログラミング教育を含む論理的な思考を育成するものになっており、学年に応じた実践やアンプラグドの方法を用いた実践が報告された。残り5本は、情報モラルに関するものになっており、機器の活用を前提とし、適切な活用方法を児童自らが判断できる力を身につけさせる「デジタル・シティズンシップ教育」を意識した実践が報告された。
読書・学校図書館
読書を通して、自己の考えを広げ、他者への理解を深めようとした実践が報告された。目的に合った本を選書したり、主体的に情報収集を行い、活用したりする活動を通して、読書に対する価値を見出すように促した実践が報告された。さまざまな事情をもつ子どもたちが主体的に図書館にかかわりをもてるように、魅力ある図書館づくりを工夫した実践が報告された。タブレット端末と本を併用し、子どもたちの主体的な取り組みを促す実践の報告も多くなされた。
討論では、タブレット端末と図書館の本を併用するための方法や、調べ学習やポップづくりなどの活動に消極的な子どもへの声かけの仕方、コロナ禍での図書館利用の方法など、活発な意見交換がなされた。
総合学習
今日的な課題や身近な事象を探究課題として取り上げ、教育課程を自主編成し、他教科とかかわらせながら、主体的に探究に取り組む子どもの育成をめざした実践が多く報告された。また、コロナ禍という状況下においても、オンライン会議や授業支援ソフトを使用することで協働的な学びの実現をはかるなど、直面している昨今の状況そのものを切実な課題として新たな学びのあり方を模索する先生方の熱意に感心させられた。
特別の教科 道徳
小中合わせた11本のリポートでは、導入や発問などを工夫した実践や、国語科や体育科などの他領域と関連させた教科横断的な実践、マップやチャートを用いたり紙コップなどの教具を活用したりすることで思考の可視化を工夫した実践、自作教材を用いた実践など、さまざまな手だてをもとにした実践が報告された。また、リレーローテーション道徳や2時間完了授業といった工夫も紹介された。討論は、「小中学校の実践について、さまざまな工夫が、児童や生徒の自己の生き方、人間としての生き方を深めることにつながるものとなっているか」に重点を置いて展開され、活発な意見交換が行われた。
カテゴリー:更新情報, 教育研究愛知県集会 →2022年以降の記事は愛教組連合ホームページへ, 子どもを中心にすえた教育研究を